|
10月に引き続き11月も23.24の連休を利用して五島への釣行を計画した。 3日前までの天気予報ではどうなることかと心配していたが日頃の行いの良さか前日になり行けるとの船長の電話があり急遽支度をして23日、午前5時20分に山口の森重氏に自宅近くまで迎えに来てもらい次に瓦谷氏宅で荷物を積み込み、 5時30分には一台の車に3人で宇部を出発。
途中、一箇所SAで休憩をして呼子のオカベ釣具店に予定通り9時には到着、すでに福岡からの明石さんのグループ4名は来ており7名全員が揃ったところで各自お魚のエサと
食料を調達し9時30分には瀬渡し船の出る呼子鉄鋼団地に到着。 例によってすでに瀬渡し船(せいりょう)ではすでに他の釣り人が荷物の積み込みをしていた。 当日はもう一隻の(りゅうせい)もすでに荷物を積み込んでおり2隻とも五島に行くようである。やはりベストシーズンなので釣り客も多いようであった。 予定より早く9時40分には全員揃ったようでせいりょうは五島に向けて出航した。
潮は中潮、満潮は午後10時、天気は上々 条件は揃っていた。
大漁を夢見ながら横になってウトウトとしたようだが早くも12時には中五島の滝ケ原瀬戸に到着し瀬渡しを始めた。 今回は一人欠員が出たので宇部からの3人は一緒に上がることとし広い磯を希望していたところ名前を呼ばれて船首に行ってみると足場も良く広くてこれなら3人が楽に釣れるような感じの磯だったので喜んで渡礁する。 早速、夜用も含めて3本の竿をセットしマキエをしながら昼食をとる、潮はゆっくり右に流れているようで海を眺めながら冷えたビールをお茶代わりに食べる昼食は美味いの一言、まさに至福の時である。 腹も膨れたし2号竿に道糸4号ハリス3号、竿一本弱の固定で第一投 いよいよスタートである。 ところが投げてみて初めてわかったことであるが右に流れる潮は途中で反転してこちらに戻ってくるのであった、それからもどうもウロウロする潮は変わらず釣れるのはベラやスズメばかり・・・・ 悪い予感がしてきた。 4時少し前になって根掛かり覚悟で5メートルくらい先の沈み瀬の先に仕掛けを入れて流れに任せていたとき突然ドングリウキが素晴らしい消しこみを見せてくれた、咄嗟に会わせを入れるとズシリとした手応へで結構良い型だと確信し瀬切れの恐れがあるのでハリス3号を信じて強引に寄せてみるとやはり40センチ近いクロであった。 第一号なので慎重に瓦谷氏に掬って貰い計ってみるとなんと地グロであった。
サイズは38センチとまあまあであるが尾長でなく地グロが初っ端から来るとは珍しいことである。 続いて同じところでまたもウキを消しこみ今度も良い型のようで慎重に取り込んでみると今度は40センチの尾長である。 これは幸先が良いし今日は大釣りできそうだと内心浮かれていたらそれからがサッパリで
ときおり足の裏サイズの尾長が当たるだけになってしまった。4匹キープしてあとは夜釣りに賭けることとし夕食の準備を始める。 準備といってもお湯を沸かして鍋焼きウドンを作るだけなので誠に簡単なものである
コンビニの鍋焼きうどんであるがこれも磯で食べると文句無く美味いのである。
食欲がないときは海に行くと良いのがよくわかった・・・・(来月も食欲がないことにしよう) いよいよ暗くなってきたので足元狙いで中通しの3号竿で狙ってみるが上がってくるのは金魚とヘリコプター(念仏鯛)ばかりである。 それならと真鯛狙いで4号竿で篭釣りをやってみるがやはりエサ取りばかりで嫌になり9時には寝ることにした(家にいるときより早寝である)
今回は朝5時半に起きて又も足元を狙ってみるがやはり駄目・・・・ 明るくなるのを待って昼仕掛けの2号竿で足元を流していると久しぶりにウキが消しこみ会わせると結構抵抗してくれるのでこれも30UPは間違いないと確信して寄せてみると35センチくらいはありそうである、 これはブリ上げて取り込み 時会を逃さないようにすぐに仕掛けを投入して流しているとまたも綺麗にウキが消しこまれた、今度は引きの強さと重量感でこれまでで最大の魚であることは間違いない・・・・ やり取りの末、やっと浮かせてみると何と大きなイスズミであった、ガックリ!
これでもうやる気もなくなり納竿とすることにし今回の釣行も終わった。 竿:ダイコー名礁2号
道糸:4号 ハリス3号
釣果:尾長グレ40センチ 1枚 口太グレ38センチ1枚 36センチ1枚 足の裏サイズ4枚 写真は瓦谷氏の真鯛51センチ 尾長44センチ
明石氏の尾長も45センチ
瀧本氏の釣果は尾長43センチを頭に多数(クーラー)
森重氏の釣果は尾長35センチ、ボラ59センチ、53センチ おじさん2匹他(クーラー) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![]() |
|
Copyrughit2002 Mitomo-Fudosan.Inc.
All righit reserved by nj-system
|